仕上げ磨き🔎
2019.08.24(土)
仕上げ磨きは乳児期から必要ですが、幼児期から小学校低学年、中学年までは継続して必要です!!。「小学校に入学したタイミングで仕上げ磨きを辞めました」というお声を聞くことがありますが、この頃は、乳歯の奥に生える第一大臼歯が生えてきたり、永久歯への生え変わりの時期ですので、特に仕上げ磨きが重要です☝️。自分で出来るからといって任せてしまうと歯と歯の間や歯と歯茎の境目、噛み合わせの部分など、どうしても磨き残しが出てしまいます🧐。自分での歯磨きも上達しないといけませんので、小学校中学年、高学年以降は、自分磨きで磨いてもらい、不十分なところをチェックして、不十分なところを磨いてあげましょう🤓。
また、歯科医院で磨き残しを調べる “染め出し” をしてもらい、歯磨き指導を定期的に受けられることをお勧めします!!
熊本市東区長嶺南1丁目6ー5
すけひろ歯科kidsデンタルクリニック
歯科助手・受付 槙
ブラッシングについて💁♀️
2019.08.19(月)
こんにちは🌻
今日は、歯磨きのことについて少しお話していきます(^O^)
まず使用する歯ブラシについてですが、大きさは普通〜小さめ、硬さは普通をオススメします😊
汚れが溜まりやすい場所は、歯と歯の間、歯と歯茎の境目、奥歯の噛み合わせの部分です!
ペンを持つように歯ブラシを持って、歯面に当てて小刻みに動かします⭐️
磨く力が強すぎると、歯茎を傷つけたり歯の表面が削れて知覚過敏になったりします(><)
150〜200gの力(爪を押して白くなる程度)で軽く磨いてください😋
歯ブラシの交換の目安は、1日3回のブラッシングで月に1回です🙆♀️
1ヶ月未満で歯ブラシの毛先が開いてしまう方は、ブラッシングの力が強いということなので力を抜いて磨きましょう!
また、順番を決めて磨くのも磨き忘れをなくすことができます🙊
しっかり歯磨きをして、虫歯ゼロを目指しましょう!✨
熊本市東区長嶺南1-6-5
すけひろ歯科・kidsデンタルクリニック
歯科衛生士 尾前千亜紀
検診デビューしましたm(__)m
2019.08.18(日)
こんばんは!
歯科衛生士の荒木です(^-^)
娘の定期検診をしてきました✨
通常、膝上で診察を行うのですが、
案外イスに座れてたのでそのまま検診してもらいました笑
イスに寝っ転がるとちょうど目線にテレビの画面がきます✨
娘もばっちり食いついてくれました(^-^)✨

おそるおそる口を開けてくれて検診デビュー果たすことが出来ました\(^o^)/

テレビが天井についている部屋はひとつだけなので、基本的にお子様の治療の際は
その部屋に入ってもらうようにしていますが、予約が重複してしまうと入れない事もあるので、
ご希望の際は予約時にお申し付けください(*^_^*)
明日は検診デビュー
2019.08.16(金)
こんばんは!
歯科衛生士の荒木です(^-^)
お盆のお休みは満喫されていますか??
あともう少しで終わってしまいますね(>_<)
1歳になる娘は江津湖のじゃぶじゃぶ池で遊んだのが1番楽しそうでした(^-^)笑

明日は当院で始めての検診デビューをします!
3歳までに歯医者に行ったことがある子は将来虫歯が少ないとうデータがあるみたいです✨
当院では、小さいお子さまだと膝上で検診し診察を行っています。
お子様が少しでも安心して受けることができて、
見せれた!出来た!
という自信がつき、
次の検診も上手になってきてくれる子が多いです✨
娘にもそうなっていってくれるといいなと明日、はじめの一歩を踏み出します\(^-^)/
乳児のハミガキ🔎
2019.08.08(木)
乳歯が生えてきたら、ガーゼや綿棒で汚れ(歯垢)を取り、お口の中を触られることに慣れてくれることが大事です。慣れてきたら、乳児用の柔らかい小さな歯ブラシで、歯に触れるこから始め、月齢とともに毎食後の歯磨きをする習慣をつけていくことが理想です。最初から歯ブラシではなく、歯磨き嫌いにならないように徐々に歯ブラシに移行することが大切です。我が子も最初は歯ブラシを持って口の中で遊んでいるだけかのように見えましたが、興味を持つためにも歯ブラシの刺激に慣れるためにも必要な事だと思い見守っていました。今では、歯ブラシにも慣れ、抵抗なく歯磨きしています🤩
乳児自身での歯磨きはきちんと歯垢が取れていない(磨き残しがある)ので、仕上げ磨きは必ずしてあげてください☘️
熊本県熊本市東区長嶺南1丁目6ー5
すけひろ歯科kidsデンタルクリニック
歯科助手・受付 槙。