ドライマウスについて「対処法編」
2021.01.18(月)
前回のブログで記述した通り、ドライマウスはいつ誰がなっても
おかしくありません。
では、実際にドライマウスになってしまったとき
どうすれば症状を緩和、改善できるのかお伝えしていきます。
基本的な対策としては、
①こまめに水分補給をする
②よく噛んで食べる
③こまめに歯みがきをする
などが挙げられます。
それに加え、味による刺激も唾液の分泌量を左右します。
味とは「うま味」「酸味」」「苦味」「塩味」「甘味」によって構成されていて、
一番唾液腺を長い時間刺激したのは「うま味」という研究結果がでております。
3種類に分類される「うま味」ですが、キノコ、鰹節、昆布に多く含まれています。
もし少しでもお口の渇きが気になったら積極的に「うま味」を摂取して
進行を防げるように覚えておくといいですね!
ドライマウスについて「原因編」
2021.01.18(月)
ドライマウスという症状をご存じですか?
別名「口腔乾燥症」といいます。
疑われる症状としては、
■お口の中が焼けるように痛い ■味がしにくい
■話しにくい ■口臭が気になる
などが挙げられます。
自律神経の乱れにより起こるドライマウス。
中高年の方は更年期のホルモンバランスの乱れ、若い方ではストレスによる影響でも
唾液が出にくくなる方はいらっしゃいます。
むし歯進行抑制剤”サホライド”①
2021.01.12(火)
サホライドというお薬をご存じですか?
むし歯になっている歯に塗布するもので、効果、効能には以下のものがあります。
●初期むし歯の進行抑制
●二次虫歯の抑制
●象牙質知覚過敏症抑制
そもそもサホライドは製品名で、含まれる成分名は「フッ化ジアンミン銀」といいます。
「フッ化」の名のとうり、むし歯予防に有効なフッ素が入っています。
サホライドに含まれているフッ素濃度は、歯科医院で扱っているフッ素塗布剤(9000PPM)を
はるかにしのぐ濃度です。
インプラントのセルフケア
2021.01.12(火)
歯科医院での数か月に一度のクリーニングだけでは、
日々の細菌の蓄積に対処できず、インプラントの歯周病は防げません。
患者様の日々のセルフケアこそが重要なのです。
歯ブラシをしっかり当てることに加え、より高いレベルの
プラークコントロールのために、歯間ブラシやフロスの併用をご検討ください。
その際には誤ってインプラントの周りの歯茎を傷つけないように
あなたのインプラントの状態にあった使い方を
歯科衛生士さんに教えてもらうようにしましょう。
定期的なメインテナンスと、高いレベルのセルフケアが
インプラントを長持ちさせるカギになります。
インプラントと天然歯の違い
2021.01.12(火)
インプラントと天然歯の違いは、
「歯茎の繊維のバリアがない」ことです。
天然歯では、歯茎の内部に繊維が伸びていて、歯と密接に絡みついています。
これは、歯と歯茎の付着を強化するほか、体内への細菌の侵入を防ぐバリアの役目も担います。
歯を失うと、この繊維の多くも一緒に失われます。
だから、インプラント周りの歯茎は細菌に弱く、”歯周病”になりやすいのです。
天然歯に起こる歯周病と、インプラントに起こる歯周病。
どちらも犯人はプラーク(細菌の塊)なのは変わりありません。
歯科医院でメインテナンスに定期的に来ることはもちろん、
セルフケアのレベルアップも重要になります。