院内の感染予防対策
2020.04.13(月)
平素はすけひろ歯科・kidsデンタルクリニックにご来院いただき誠にありがとうございます。またこれから来院される患者様につきましてもHPをご覧いただきありがとうございます。
当院では、新型コロナウイルスへの対策として以下のことを行っております。
- スタッフにはマスク着用のままいるよう指示を出しています。
通常時であれば、マスクを外し対応したいところではありますが、飛沫のリスクを抑えるためにスタッフにはマスク着用を指示しています。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
- 常時室内換気を行っています。
診療室及び待合室では換気扇による換気を行っています。加えて定期的に窓を開け外気との入れ替えを行っております。
- 口腔外バキュームによる粉塵、飛沫の吸引に努めています。
当院では診療用チェアに口腔外バキュームと呼ばれる、診療している領域に限局して飛沫を吸い込むための装置を設置しています。他の患者様との間には、仕切りがありますが、さらに口腔外バキュームを使用することで、患者様同士、患者様とスタッフ間での飛沫感染抑制につなげています。
- 診療室内はもとより待合室のドアノブなど手で触る部分のエタノール消毒を行っています。
診療毎に消毒用エタノールにて診療スペースの消毒を行っています。また、待合室等のドアノブなどを定期的に消毒しています。
また、来院される患者様へのお願いです。
- 来院時の手指用のエタノール消毒をお願いします。
待合室に患者様用の手指消毒用エタノールを設置しています。
- 体温が37.5度以上ある場合には治療を延期するようお願いします。
高熱がある場合には、まず専門の外来機関の受診、高熱が続いている場合には厚生労働省もしくは各自治体の保健所等の案内を確認しそれに従って行動するようにお願いいたします。
- 2週間以内に海外渡航歴のある方につきましてもご来院を自粛していただくようお願いします。
報道されているような諸般の事情を踏まえまして、ウイルスの潜伏期間である2週間以内に海外渡航歴のある方の受診は控えていただくようご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
最後に、歯科診療における感染のリスクについてです。
歯科診療では患者様毎にグローブ(手袋)、滅菌器具を使用しており、術者は必ず飛沫防止の観点からマスクを着用しています。このことより感染機会・リスクは軽減されています。
少し長くなりましたが、皆様が安心して受診いただけるための対策です。どうかご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
ご不明な点などございましたら、お電話にてお尋ねください。
一日でも早く、平穏な生活が戻ることをスタッフ一同心から願っております。
3~5才 ~乳歯が生えそろったら~ <親子で取り組みましょう!>
2020.03.21(土)
子どもが磨いた後にしっかり仕上げ磨きをすることが大事になります。上の前歯、奥歯のかみ合わせ、歯と歯の間をしっかり仕上げ磨きしてあげましょう。この時に、お口や歯の状態をしっかりチェックしてください。もし気になるところがあった場合には、歯科の受診をおすすめします。
お口のチェックポイントはいくつかありますが、黒くなっているところがないか、白く濁ったところがないか、歯茎に赤みがないかなど。いつもと変わりがないか確認しましょう。
また、仕上げの際には、歯と歯の間にフロスを使用することが大切になります。
3~5才 ~乳歯が生えそろったら~
2020.03.19(木)
本格的に自分で磨く練習を始めましょう!
磨き方にもコツがあります。親子で一緒に取り組むこと、食べたら自分で磨く習慣を付けることがとても大切です。また、磨くときにはフッ素入りの歯磨き粉を使用し、フッ素をできるだけお口に残すことがポイントです。すすぎは少量を一回で行うことでお口にフッ素がより多くの残ります。
まずは、歯ブラシの持ち方から。そして奥歯のかみ合わせと、歯の外側を磨けるようにしましょう。
0~2才 ~乳歯が生えたら~<親子でやりましょう>
2020.03.17(火)
一日一回以上、特におやすみ前にしっかりと仕上げ磨きをしましょう!
歯ブラシは鉛筆持ちで力を入れずに細かく磨きましょう。その際に、上唇小帯に歯ブラシが当たらないように、指を添えて保護しながら磨いてあげましょう。「イー」の口と「アー」の口にさせるのがポイントです。
虫歯になりやすい、「上の前歯」「奥歯のかみ合わせ」を仕上げ磨きでは重点的にみがきましょう。
仕上げ磨き用の歯ブラシは、奥歯まで届きやすいコンパクトなヘッドのもの、パパとママが持ちやすくやわらかい毛のものがおすすめです。
子ども用の歯ブラシは子どもがかむことが多く、毛先が開いて汚れが落ちにくくなります。仕上げ磨き用と子ども用と2本使い分けることをおすすめします。
0~2才 ~乳歯が生えたら~
2020.03.16(月)
<子どもに歯みがきを教えましょう!>
- 自分磨きの練習
歯ブラシをもって自分で動かして磨いてみましょう。一緒に磨いて真似をさせたり、歌やリズムを取りながら楽しい雰囲気づくりが大切です。
- ブクブクうがいの練習
水を口に含み、吐き出す練習をします。その後、水を含まずに頬を膨らませる練習をします。この二つができたら水を口に入れてブクブクうがいをしてみましょう!
*ブクブクうがいができるようになったら、フッ素入りの低発泡ジェルなどを使い始めましょう!