むし歯治療後の痛み
2020.01.15(水)
むし歯が大きくなるほど神経に近づいていきます。そのため、むし歯の大きさに比例して治療後に痛みやしみる症状が出る可能性が高くなります。
歯がしみる症状が出た場合、その症状の程度によって処置が変わってきます。
症状が軽度で我慢できる程度であれば症状が落ち着くまで経過を診ることがあります。歯の神経には、外からの刺激からの防御機構が備わっていて、徐々にですが症状が緩和してくることがあります。
もし、うがいなどでしみたり日常生活で支障が出てきた場合には歯の神経の治療が必要になります。
深いむし歯の場合、むし歯菌が歯の神経に到達していることがあります。その場合治療後に痛みなどの症状が出やすくなります。
我慢できない痛みをずっと堪えておくと、症状がだんだんと治まってくることがありますが、これは歯の神経が弱くなったり死んでしまったりしている状態なので、のちにさらなる痛みを引き起こす原因になりかねません。
痛みが我慢できない際には早めの治療を推奨します。
マイオブレース矯正の特徴
2020.01.07(火)
矯正治療と聞くとワイヤーを用いたブラケット矯正をイメージされる方が多いかと思います。
最近では、このブラケット矯正以外にマウスピースを用いた矯正も主流になってきています。
今回はこのマウスピースを用いた矯正の特徴についてすこし詳しく説明をしていきます。
まず、矯正治療の原理をお話しする前に、なぜ歯並びが乱れてしまうのかについてお話をします。歯の大きさは個人差があってもそれほど大きい・小さいの差はないので、歯が大きすぎるからガタガタするということはほとんどありません。それに対して、歯が並ぶ顎の骨は、成長発育の状況により大きさに個人差が出てきます。
そのため歯並びがガタガタする原因は顎の成長発育に起因しているといえます。
そこで、小児期の矯正治療において大事になってくるのが、顎を正しく成長させながら歯を綺麗に整えることです。
ではなぜ顎の成長発育には個人差があるのでしょう?それは、正しい顎の成長には正常な筋の働きが不可欠になります。そこには日常の習癖が大きくかかわっています。
マイオブレース矯正では、この顎の成長を阻害する習癖を改善させるためのプログラムが組まれています。プログラムが進んで習癖が改善されると、顎は正しく成長し、ガタガタしている部分がきれいにほどけてきます。
基本的には、矯正治療が終了した際には、顔の筋肉が正しい働きをするため歯並びが後戻りすることはほとんどありません。
ご不明な点がありましたらご相談ください。
クリスマスイベント
2019.12.24(火)

user comment….
こんにちは、歯科衛生士の荒木です
今日はクリスマスイブですね!(^^)!
当院では告知していた、クリスマスイベントとして治療後の
患者様にプレゼントのお渡しをしています
中にはリラックマのキシリトールチョコレートが入っています(^^♪
キシリトールだけでできているので歯みがき後にも
食べれて、さらに歯にいいチョコレートなんです!!
リラックマの形がいろいろあって可愛いので患者様にも喜んでもらえてよかったです(^^♪
また季節ごとのイベントの際は告知させていただきますね(^_-)-☆
歯周病の検査
2019.12.23(月)

歯周病 検査
こんにちは!
歯科衛生士の尾前です(^^)
今日は、歯周病の検査について少しお話します!
まず、歯周病とは歯を支えている歯茎や骨が壊されていく病気です。
見た目だけでは分かりにくいので、全体のレントゲンをとって歯周病の検査をしていきます。
写真のように、歯と歯茎の境目にある歯周ポケットの深さを測っていきます。
健康な状態だと深さは3ミリ以内、歯周病だと4ミリ以上になります!
歯周病になる原因の1つは、プラーク(歯垢)です。
プラークは細菌の塊でできており、その細菌が産生する毒素で歯周病が進行していきます。
今自分がどれぐらい歯周病が進行しているのか知るために、一度検査されてみてはいかがでしょうか?(^^)
笑気鎮静法
2019.12.21(土)
歯科治療が苦手な方に、当院では笑気鎮静法を行っております。
笑気鎮静法とは、鼻にマスクを着け亜酸化窒素と呼ばれる気体を吸入しリラックス状態にする方法です。
特徴としては、重度の中耳炎や、妊娠、気胸などがなければどなたでも安全に使用していただけるものです。鼻にマスクを当てるので、鼻づまりがあるとうまく吸入できないので使用できない場合があります。
吸入開始後約3分ほどで効果が現れ、治療終了後は酸素吸入に切り替えることですぐに目が覚めます。
保険適応でほとんどの方が安心して利用できる鎮静法なので、ご興味がある方はご相談ください。

笑気鎮静法